花粉症
花粉症患者様は現在も増加傾向で国民の25%が花粉症を持っていると試算されています。
がんや糖尿病と並び国民病の一つと言われています。
花粉症の患者様が花粉の暴露を受けると、鼻汁、鼻閉、くしゃみ、目の痒み、などの症状が出現します。
ときには咳、喉のかゆみ、下痢、腹痛、露出部位のかゆみや発赤、頭重感、頭痛などを伴います。
これらの症状は軽微であっても様々な活動(仕事、勉強、作業など)のパフォーマンスを低下させていることがあらゆる研究で証明されています。
原因となる花粉は数十種類知られていますが、日本で特に多いのはスギ花粉症の患者様です。
関東以西になるとヒノキ花粉症の患者様が増えます。
秋にはブタクサなど、シーズンにより様々な植物が原因となります。
当クリニックでは問診、診察と検査により診断を行います。(毎年症状がある場合、検査は必須ではありません)
治療としては①花粉を回避すること、②薬物療法、③免疫療法があります。
当クリニックではアレルギー専門医が在籍しており薬物療法に加え、皮下注射による免疫療法と舌下錠による舌下免疫療法(花粉はスギのみ)を行っています。
些細な症状でも、お困りの場合はご相談ください。
通年性アレルギー
ダニやハウスダスト、真菌、ペットの毛などが原因となる通年性アレルギーの患者様は非常に多くいらっしゃいますが、自覚症状のない方も多くいらっしゃいます。
こちらは花粉症のように季節性はなく、通年性のアレルギーになります。
ソファやぬいぐるみなどとの接触、寝室などで症状が出現する方に通年性アレルギーが疑われます。
症状は上記花粉症と同様です。
治療は①アレルゲン(原因物質)の回避、②薬物療法、③免疫療法(ダニのみ)があります。
当クリニックでは薬物療法に加えて、舌下免疫療法も積極的に行っております。
お困りの場合は是非ご相談ください。
免疫療法に関しては開院当初から取り組んでいることもありDoctors Fileさんの取材を受けました。
下記の記事で分かりやすく説明しております。是非ご覧ください。

関連記事CONNECTION
- アレルギー科・内科の病気舌下免疫療法
- お子様の病気アレルギー疾患について
- お子様の病気皮膚疾患について

執筆者
金 尚英KIN NAOHIDE
副院長
赤羽小児科クリニックの副院長、金 尚英(きんなおひで)です。私自身、二児の父親として子育てに奮闘する毎日を送っております。
その実体験を活かしながら、皆様のホームドクターとして、信頼に応えられるようこれからも学び続け、成長してまいります。
必要な時にいつでも頼れる存在として、ちょっとした体調の不安や育児のお悩みなども、ぜひお気軽にご相談ください。
所有資格
- 2011年 日本大学医学部医学科 卒業
- 2011年4月〜 川口市立医療センター 初期臨床研修(小児コース)
- 2013年4月〜 日本大学医学部小児科入局 附属病院にて後期研修
- 2015年4月〜 あしかがの森足利病院へ医局派遣
- 2015年10月〜 沼津市立病院へ医局派遣
- 2016年10月〜 都立広尾病院へ医局派遣
- 2020年4月〜 赤羽小児科クリニック 副院長就任