アレルギー疾患について Medical

当クリニックでは、お子さまの気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)、花粉症、アレルギー性鼻炎等、アレルギー疾患は特に注力し全般的に診察しています。

副院長はアレルギー専門医の資格を有し、院長も大学病院時代アレルギーを専門としていました。
医院としてアレルギー疾患は特に専門的に対応しております。お困りの方は是非ご相談ください。

アレルギーの症状について

小児アレルギーは、蕁麻疹(じんましん)、下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、発熱、頭痛、むくみ、など様々な症状で表れます。
よく見られるアレルギーには、食べ物がアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)となる食物アレルギー、ハウスダストなどの吸入性アレルゲンによって発症する気管支喘息などがあります。一方で、成長とともに症状が改善・軽減していくことも多いのが小児アレルギーの特徴です。

食物アレルギー

特に乳幼児が、アレルギーを起こしやすいのが、卵、牛乳、大豆、小麦です。その他にも、カニ、えび、そば、ナッツ類(ピーナッツ、クルミなど)、キウイ、メロン、マンゴー、ニンニク、セロリなどアレルギーを起こしやすい食べ物はたくさんあります。

アレルギーの原因を特定し、完全に日常生活から除去するのは難しいことです。お子さまが何かを口にした際にアレルギー症状が出たため、疑わしい食べ物を全て除去するという厳しい食事療法を行う方もいらっしゃいますが、行き過ぎた食事療法は好ましくありません。アレルギーの原因を明確にし、適切な治療を行うことが大切です。

当クリニックでは、血液検査や検討をつけた食べ物を除いた食事を1~2週間続けて様子を見る除去試験などをして、アレルギーの原因を突き止めます。

様子がおかしいなど、気になることがございましたら、ご相談ください。まず、受診していただき、必要があれば検査を行なったり、診断確定のための食物負荷試験を行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚が赤くなったり痒くなったりする皮膚症状「湿疹」を伴い、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。
多くの患者様に「アトピー素因」を認めます。診断基準は「強い痒みがあること」と皮膚症状の特徴的な分布と症状の継続期間で診断します。

基本的な治療は皮膚を清潔に保つことと、炎症を起こし悪化した皮膚に対して抗炎症作用のある各種外用薬を塗布することです。
外用薬に関しては、以前に比べステロイド以外にも様々な種類の外用薬が開発され選択肢が増えました。患者様の皮膚の状況などにより使い分けて治療を行います。当クリニックにいらっしゃるアトピー性皮膚炎の患者様でなかなか改善しない場合、薬の強さが弱いか、量が絶対的に不足していることが多いです。
問診や診察により患者様それぞれの病状とご年齢やライフスタイルに合った治療を提案させていただききます。

新しい治療が登場

また、近年では新しい作用機序の注射薬や内服薬が登場しました。中等症以上の患者様でステロイド軟膏では治療の難しい患者様に適応となっており、飛躍的に治療成績が向上しました。

中でもデュピクセント®︎(デュピルマブ)は生後半年から使用できる薬剤で当クリニックでも小児の患児への投与に対応しています。
ステロイドなどの外用薬で改善しにくいお子さまの寛解導入に大変有用なお薬です。現状の治療でお困りの患者様は是非ご相談ください。

気管支喘息

気管支喘息は気管支の慢性炎症により、気管支が収縮し呼吸がしにくくなる疾患です。小児の場合、風邪などの感染症で発作が出現することが多く、他にはアトピー素因がありアレルギー物質の吸入により気管支喘息発作が出現することがあります。

特に小さいお子さまに関しては、風邪でも喘息発作のようなゼイゼイが出現することがあります。喘息発作でゼイゼイしているのか、判断に迷う場合がございます。普段の経過やゼイゼイの頻度や強さにより、感染症によるものか喘息によるものか判断することになります。普段の様子なども含めて経過を観察しながら、総合的に判断するため診断自体に時間が必要です。
発作がなるべく起こらないように予防治療を優先することが、将来的な気管支喘息の克服につながるとされています。

風邪をひいたときにゼイゼイする、運動の後に咳が止まらない、急に呼吸が苦しくなることがあった、など気管支喘息かな?という症状が出現した際には、是非ご相談ください。

関連記事CONNECTION

金 尚英

執筆者

金 尚英KIN NAOHIDE

副院長

赤羽小児科クリニックの副院長、金 尚英(きんなおひで)です。私自身、二児の父親として子育てに奮闘する毎日を送っております。
その実体験を活かしながら、皆様のホームドクターとして、信頼に応えられるようこれからも学び続け、成長してまいります。
必要な時にいつでも頼れる存在として、ちょっとした体調の不安や育児のお悩みなども、ぜひお気軽にご相談ください。

所有資格

  • 2011年 日本大学医学部医学科 卒業
  • 2011年4月〜 川口市立医療センター 初期臨床研修(小児コース)
  • 2013年4月〜 日本大学医学部小児科入局 附属病院にて後期研修
  • 2015年4月〜 あしかがの森足利病院へ医局派遣
  • 2015年10月〜 沼津市立病院へ医局派遣
  • 2016年10月〜 都立広尾病院へ医局派遣
  • 2020年4月〜 赤羽小児科クリニック 副院長就任